事業

事業

配偶者の扶養について簡単に説明してみる試み

税務や社会保険の扶養についての知識は正しく理解されていないものの一つだと思います。まあ、制度自体が複雑ですし、呼び名は同じだけど制度は別物だったりして分かりにくいですよね。自己への理解を深めると共に、なるべく簡単に説明してみようと思います。...
事業

【確定申告攻略】所得控除について

今回は税金の話になります。売上から経費を引いたものが所得になりますよね。経費以外にも 売上から引いてもいいよーというオトクな特典が控除になります。控除は全部で14種類になりますが、全て答えられますか?大切なのは、自分がどの控除に該当するか知...
事業

【確定申告攻略】青色確定申告について

みんな大好き確定申告、確定申告を制するものが人生の蓄財レースを制するんですね。私も近いうちに個人事業主として開業届を提出する予定なので、今回は青色確定申告についてのブログです。確定申告とは、毎年1月1日から12月31日までの1年間の儲けを国...
事業

仮面ライダーの変身ベルトが欲しくなる理由とは?

テレビを観ることで物欲が刺激される仕組みとはなんでしょうか?男性だったら時計とか車とか、女性なら指輪とかアクセサリー、衣服とかハンドバックとかですかね。こういった物欲はどうやって植え付けられるんでしょうか?子供を例にして考えてみましょう。仮...
事業

勤め人卒業後の社会保険について

普段、我々は体調が悪くなったりすると気軽に病院に行きます。しっかり診てくれて、病院でしか処方してくれない薬も格安で手に入れられ、安心ですよね。それはひとえに 日本の社会保険制度がしっかりしているからです。社会保険制度とは、病気や怪我、老後な...
事業

ビジネスモデルをカレーの作り方に例えると

勤め人の人生とは、自分の労働力という商品があって、その労働力という商品を資本主義のマーケットに持ち込んで売るんですね。そのマーケットで見つけた御主人様に自分の労働力を買い取って貰いお金に替えるんですね。いってみれば 自分の労働力、つまり自分...
事業

iDeCoの出口戦略について

みなさん、iDeCoはどんなときにお金を引き出せるのかご存知でしょうか?もちろん知っているよ、原則60歳以降になったらでしょう?それだけでは不完全です。実はiDeCoには3つの給付金があります。①老齢給付金⇒原則60~75歳の自分の好きな時...
事業

お金の中毒にならないために

この世界は普通に生きているとお金の中毒にされてしまう罠がたくさんあります。人は生きているだけでお腹は減るし、身体は汚れてくるし、安全な建屋内で寝なければなりません。仕事でストレスが溜まれば気晴らしに休日に出かけることも有るでしょうし、髪が伸...
事業

企業型確定拠出年金(企業型DC)の攻略について

厚生労働省のデータによると企業型確定拠出年金(いわゆる企業型DC)の加入者数は2023年3月末時点で約805万人となっており、サラリーマンの約5人に1人は企業型確定拠出年金に加入していることになります。企業型確定拠出年金(以下 企業型DCと...
事業

日本独自のメンバーシップ型雇用について

メンバーシップ型の雇用とは、日本の企業特有の雇用形態ですが、社員に年功序列とか仲間意識を持たせて、会社は家族だから先輩や上司の言う事をしっかり聞いて、みんなで助け合って長時間労働しましょうというやつです。社員誰かが仕事で残っていたら、手の空...