今回はユダヤ人の成功哲学『タルムード』から学ぶ 適正なリスクを取ることの重要性についての話です。
難破船と三人の乗客の小話です。
ある時ある場所で、三人の乗客を乗せた帆船が嵐に遭って難破しました。
何日間か漂流し、流れ着いたのは多くのフルーツが自生する無人島でした。
帆船はその無人島で修理をしてから出船することとなりました。
一人目の乗客Aは無人島に取り残されるのが嫌でまったく船から降りませんでした。何日間も漂流していたので喉が渇いてお腹も減りましたが、島に取り残される恐怖が先に立って我慢することにしました。
二人目の乗客Bは船が見える範囲で島に降り、急いでフルーツを食べました。船の修理が終わりそうな様子が見えたため急いで船に戻ってきました。満腹になるほどフルーツは食べることは出来ませんでしたが、空腹は満たし、水分補給もできました。
三人目の乗客Cは船が見えなくなるほど島の奥に入り、お腹いっぱいフルーツを食べまくりました。満腹になって戻ると帆船はすでに出船してしまい、島に取り残されてしまいました。
乗客Aは空腹のためその後の航海に耐えられず死んでしまった、乗客Cは無人島から脱出できずにその島で一生を終えました。
人生にはリスクは付きものです。
島に取り残される心配をした乗客Aも、楽観的に考えすぎた乗客Cも、結果として不幸な最後を迎えてしまいました。
島に取り残されるリスク、空腹のリスク、その二つのリスクを計算し、正確な状況判断し、迅速な行動を起こせた乗客Bだけが助かったのです。
この話が伝えるのは、冷静に適正なリスク計算ができる人間が生き残れるという、リスクコントロールの話なんですね。
リスクを取るのか取らないかではなく、『リスクをどう取るか』というのが本質なんです。
おそらく日本人のほとんどの人はこの乗客Aに当てはまると思います。
まったくのリスクを取らず、もし何かリスクが発生すれば他責の傾向となる国民性です。
誰もが知る古くからの日本のことわざに『石橋を叩いて渡る』というものがあります。
これはリスクを取らないことを前提にしたことわざです。
絶対に崩れない石橋でも事前に叩いて強度を確認してから渡ろうという、慎重に慎重を重ねよという意味のことわざです。
ですが本当に必要なのは、その橋が本当に丈夫な石橋なのか、それとも今にも崩れそうな腐った木製の橋なのか事前に調査検討をすることなんです。
その調査結果に基づいてどのくらいのリスクを取るのか決めるのです。
そういう意味では 多くの日本人が絶対に崩れない石橋でも渡ることすら拒否しているんです。
適正なリスクを見極め、リスクを選び取って自分の人生の舵を取っていきましょう!
そして自分が自分らしく生きるために人生を構築していきましょう!
コメント