事業 乱高下する為替相場の先行きを投資に活かす秘訣とは? 為替相場とは、円と外国の通貨を交換する際の比率になります。2023年になってからも、日本では段階的に円安が続いている状況です。最近の物価上昇の主要な原因の一つに円安があるため、気になっている方も多いのではないでしょうか?ここ二年ほどでものす... 2023.11.25 事業
事業 【低リスクで安定所得】米国債投資で年利5%を狙おう! 今日は債権投資についてのお話です。みなさん、投資で言うところの債権とは一体何でしょうか?債権とは、国や企業などがお金を借り入れる目的で発行する『借用書』のことです。貸す側である投資家は、貸した金額に基づいた利息をもらい、期限がきたら元本を返... 2023.11.23 事業
事業 【日本株好調!!】日本国内の高配当株は売却するべきなのか? 日本の高配当株、好調ですね、海外からも資金が入っているようで33年ぶりの高騰と言われています。私も有名高配当株を数銘柄所有しており大きな含み益を得ていますが、なかなか買い足すタイミングが見つからず困っています。それとも含み益があるうちに売っ... 2023.11.22 事業
事業 給料がもう5万円高ければいいのにと考える勤め人の罠とは? 勤め人で今の給料よりもう5万円高ければいいのになぁと思ったことはありませんか?私は勤め人時代の若い頃によく思っていました。実際に給料を上げようとしたらどういった行動をしますか?おそらく多くの勤め人が、短期的な対応として残業や臨時出勤をなどを... 2023.11.21 事業
事業 【新NISA対応】新NISAと高配当株の相性は最悪なのか? いよいよ実装が近づいてきた新NISA ですが、新NISAでは成長投資枠で投資信託、上場株式など高配当ETFも購入できます。これで夢の配当金生活をしようと考えている人も少なくないと思います。新NISAで国内課税は非課税になるので、配当金が丸々... 2023.11.20 事業
事業 【新NISA対応】日本国内高配当ETFはイケていないのか? 2024年の新NISAの実装 までもうすぐですね。みなさん、新NISAのポートフォリオは決まりましたか?新NISAでは、成長投資枠で高配当ETFを購入できます。しかも分配金を非課税で受け取れるんですね。通常は20.315%の税金がかかります... 2023.11.19 事業
事業 【新NISA対応】国内高配当株は新NISAで買い直すべきなのか? いよいよ2024年より、現在のNISAの抜本的拡充・恒久化が図られ、新NISAが実装されます。【新NISAのポイント】・NISA制度の恒久化/非課税保有期間の無期限化・NISA投資上限拡大:つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間2... 2023.11.17 事業
事業 【知ってますか?】2023年の所得 つまり2024年の確定申告から株式の配当控除が改悪されます そもそも配当控除とは何でしょうか?配当控除とは、国内株式などの配当金にかかる所得税、住民税を控除することです。※米国株をはじめとした外国株式やREITなどは対象外です。通常、配当金にかかる税金は下記になります。所得税15%+復興特別税0.3... 2023.11.09 事業
事業 マルクスの資本論をなるべく分かりやすく説明してみる試み4 前回は『富』と『商品』についての話でした。今回は労働の『構想』と『実行』についての話です。近年盛んに語られる『イノベーション』、直訳すると革新や改革などを意味しています。少し前まで企業コンサルなどが好んで使っていた言葉ですが、『企業による画... 2023.11.07 事業
事業 ブロガーとして税務署に開業届を提出したところ… 今日は管轄の税務署に開業届を提出に行きましたので、これから開業届を出したいと思う人の参考になればと報告します。先日の開業届のメリット、デメリットについて でも述べましたが、開業届は、事業を開始してから1ヶ月以内に提出することが推奨されていま... 2023.11.02 事業