事業

事業

【新NISA対応】新NISAと高配当株の相性は最悪なのか?

いよいよ実装が近づいてきた新NISA ですが、新NISAでは成長投資枠で投資信託、上場株式など高配当ETFも購入できます。これで夢の配当金生活をしようと考えている人も少なくないと思います。新NISAで国内課税は非課税になるので、配当金が丸々...
事業

【新NISA対応】日本国内高配当ETFはイケていないのか?

2024年の新NISAの実装 までもうすぐですね。みなさん、新NISAのポートフォリオは決まりましたか?新NISAでは、成長投資枠で高配当ETFを購入できます。しかも分配金を非課税で受け取れるんですね。通常は20.315%の税金がかかります...
事業

【新NISA対応】国内高配当株は新NISAで買い直すべきなのか?

いよいよ2024年より、現在のNISAの抜本的拡充・恒久化が図られ、新NISAが実装されます。【新NISAのポイント】・NISA制度の恒久化/非課税保有期間の無期限化・NISA投資上限拡大:つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間2...
事業

【知ってますか?】2023年の所得 つまり2024年の確定申告から株式の配当控除が改悪されます

そもそも配当控除とは何でしょうか?配当控除とは、国内株式などの配当金にかかる所得税、住民税を控除することです。※米国株をはじめとした外国株式やREITなどは対象外です。通常、配当金にかかる税金は下記になります。所得税15%+復興特別税0.3...
事業

マルクスの資本論をなるべく分かりやすく説明してみる試み4

前回は『富』と『商品』についての話でした。今回は労働の『構想』と『実行』についての話です。近年盛んに語られる『イノベーション』、直訳すると革新や改革などを意味しています。少し前まで企業コンサルなどが好んで使っていた言葉ですが、『企業による画...
事業

ブロガーとして税務署に開業届を提出したところ…

今日は管轄の税務署に開業届を提出に行きましたので、これから開業届を出したいと思う人の参考になればと報告します。先日の開業届のメリット、デメリットについて でも述べましたが、開業届は、事業を開始してから1ヶ月以内に提出することが推奨されていま...
事業

【これで個人事業主に‼】開業届のメリット、デメリットについて

個人でビジネスを立ち上げたり、個人事業主や自営業者になった場合、いわゆる開業届を作成、提出しなきゃいけない、ということが頭にあるのではないでしょうか?開業届の正式名称は『個人事業の開業・廃業等届出書』で、個人が事業を開始したことを税務署に届...
事業

まだそんな時代遅れのダサい会社で人生消耗してんの?

私が以前勤めていた会社では、60歳の定年を迎えると退職となりますが、それ以降でもこの会社で就労を希望すると再雇用という立場になり、給料は半分以下になっていました。それでもやっている仕事や量は変わらずに、事実上の立場も変わらない人も多かったで...
事業

マルクスの資本論をなるべく分かりやすく説明してみる試み3

前回は労働と剰余価値についての話でした。今回は『富』と『商品』についての話になります。突然ですが、『富』とは何でしょうか?『富』とは、人に夢や希望を与えてくれるものであり、生活を豊かにしてくれるものであり、社会の役に立つものでもあります。現...
事業

マルクスの資本論をなるべく分かりやすく説明してみる試み2

前回、マルクスの資本論の内容を噛み砕いて説明してみました。今回は労働と剰余価値についてもう少し詳しく説明したいと思います。ある工場で手作りの木製の椅子を生産していたとします。その工場では工場労働者が日給10,000円で働いています。ある日、...