日常

日常

アルミ缶プルタブを使ってインゴットを鋳造してみました!

SNSで自家鋳造などをして色々なインゴットを作っているとアップしたら、フォロワーさんがアルミのプルタブを送ってくださいました。ネコポスのボックス パンパンに入ってます。限界まで入れて送ってくれた感じです。全部で430g もありました!ありが...
日常

日本赤十字社 銀色有功章と金色有功章を入手しました!

勲章コレクションの一環で 日本赤十字社の銀色有功章と金色有功章を入手しました!右側が銀色有功章、左側が金色有功章になります。どちらも高品位銀製になります。日本赤十字社の有功章とは、永年に渡り赤十字奉仕活動に従事した者、高額な社資の拠出者・寄...
日常

今日もなるべく自然なレインボートーン加工ができないか試してみました!

昨日に引き続きモルガンダラー銀貨のトーン加工を行います。とりあえずコインカプセルに入れた状態で 一晩 トーン加工を施してみました。どんな感じになっていますかね若干 トーンは進んだようには見えますが、一晩加工した割には大きな変化はありません。...
日常

なるべく自然なレインボートーン加工ができないか試してみました!

フリマサイトで こんなオリンピック 1000円銀貨を見ました。見事なまでのレインボートーンです。どうやったら こういう トーンができるのでしょうか?自家トーン加工で再現できないものでしょうか?先日、重曹リセットしたモルガンダラーで試してみよ...
日常

汚れた銀貨を圧力鍋で煮ると綺麗になるのか検証してみました!

フリマサイトで3450円で購入したモルガンダラー、状態が良くないとのことで格安でした。摩耗はそれほどでもないですが、確かにかなり汚れています。今回は圧力鍋で銀貨を煮ることで汚れを落としてみようと思います。重曹などを使った方が確実に汚れが落ち...
日常

【旭日章】勲七等青色桐葉章の仕様違いについて

クーポンを使用して1800円で購入した勲七等青色桐葉章、前回購入した勲七等青色桐葉章と比べると ずいぶん 仕様が違うようです。※右側が今回購入したものです。色合い もずいぶん 異なります。経年による違い なんでしょうか?よく見ると厚さも明ら...
日常

スキレットパンを使ってアルミインゴットを作ってみます!

今回はスキレットパンを使ってアルミの鋳造をしてみたいと思います。スキレットパンとは、鋳鉄製の厚みがあるフライパンのことです。ステンレス製やアルミ製の一般的なフライパンよりも蓄熱性に優れているのが特徴で、熱がゆっくりと均一に食材へ伝わるため、...
日常

マイナンバーカードの電子証明書の更新手続きに行きました!

市役所からこんなものが届きました。マイナンバーカードの電子証明書の有効期限通知 だそうです。そういえば マイナンバーカードを作ってからもう5年になるんですね。マイナンバーカードに書き込まれた電子証明書には5年間という有効期限があります。有効...
日常

【旭日章】勲七等青色桐葉章と勲八等白色桐葉章の違いについて

先日は瑞宝章について紹介しましたが 今回は 旭日章についてです。旭日章は、様々な分野で顕著な功績を上げた人々を讃えるための勲章です。1875年に制定され、日本初の勲章として歴史に名を刻んでいます。旭日章は顕著な功績を持つ人々に授与される勲章...
日常

18世紀の銀貨を手に入れました!

18世紀と言うと1700年代になります。1701〜1799年までを18世紀と呼びます。そんな 18世紀の銀貨を手に入れました!1790年 スペイン領ペルー カルロス4世 8レアル銀貨です。1790年というと日本だと寛政2年になります。天明の...