何か作ってみたいなと思い、以前から懸案事項だった 自家鋳造用のインゴットの型を自作してみたいと思います。

ホームセンターで買ってきた鋼材です。
厚みが4.5mm、幅が50mm、長さは1m弱だったと思います。


以前フリーマーケットで購入した切断機を使って切断します。

シャコマンを使ってこんな感じに固定します。

半自動溶接機を使って、

仮溶接します。

こんな感じにテーパーをつけて、

本溶接をします。
はい、久々にやったので 下手くそです😅

側面部分の板も固定します。

切断の精度が甘かったので、ベルト研磨機で整えます。
型から抜きやすくするために 若干 テーパー もつけておきます。

こんな感じに 両側面も固定し、

作業性を良くするために、適当な丸棒を溶接しておきます。

溶接が下手なので とりあえず肉盛りまくります🤩

ブラスト処理もして完成です!

試しに300mlの水を入れてみると こんな感じでした。
純銀でインゴットを作ると3kgのインゴットができそうです。
アルミで作っても 1kg 弱ぐらいのやつが作れそうです。

Amazon で炉壺も購入したので、これで自家鋳造ができそうです。
今後の展開にご期待ください!
コメント