最近 個人的にハマっている20銭銀貨です。

一円銀貨や50銭銀貨ほど高値ではなく、お手頃価格で竜銀が手に入るのが魅力です。

先日 手に入れた 明治3年 旭日竜20銭銀貨です。
旭日竜20銭銀貨は、明治3年(1870年)から明治4年(1871年)にかけて鋳造されました。
銀の含有率は80%で直径は約24mm、重さは約5gです。
発行期間が非常に短く、わずか2年間で約400万枚が鋳造されました。

この銀貨は、「三」の最初の横棒がほとんど欠損しており、「年」の横棒が長い珍しいものです。
こういった欠陥は、当時の貨幣鋳造技術の未熟さやプレス型の劣化によって生じたとされています。

旭日竜20銭銀貨に関しては、他にも下記のようなエラーコインが確認されています。
- 欠銭エラー: 「銭」の「戔」の払い部分が欠けているもの。特に明治4年の硬貨で見られる特徴です。
- 文字欠けエラー: 「明治」の「明」の字の上部横棒が欠落しているもの。これは鋳造時の型の欠損によるとされています。
- 不明瞭ウロコ: 龍図柄の鱗が摩耗や鋳造不良で不鮮明なもの。明治3年発行の硬貨で確認されています。
- 陰打ち・影打ちエラー: 硬貨表面に模様が二重に刻まれるエラー。
エラーの内容別に色々と集めたくなってきますね😆
以上、参考になりましたら幸いです!
コメント