自宅警備をしているとこんなものが届きました。

早速 開封してみましょう!

中身は竜銀様です。

明治4年 旭日竜小型50銭銀貨 小竜です。
旭日竜50銭銀貨は、日本の明治時代に発行された重要な貨幣であり、そのデザインや発行背景には特有の歴史的意義があります。
この銀貨は、特に「大型」と「小型」に分けられ、さらに「大竜」と「小竜」という2つのバリエーションが存在します。
旭日竜50銭銀貨の概要
発行背景
旭日竜50銭銀貨は、1870年(明治3年)から1871年(明治4年)にかけて発行されました。
この時期は、日本が近代国家としての基盤を築く過程にあり、貨幣制度の整備が進められていました。
新貨条例に基づき、銀貨が発行され、経済の安定と発展を図るための重要な手段とされました。
大型と小型の違い
- 大型50銭銀貨: 直径約31.51mm、重さ12.5gで、明治3年と4年に発行されました。
- 小型50銭銀貨: 直径約31mm、重さも同じく12.5gで、主に明治4年に発行されました。
大竜と小竜の違い
大竜と小竜は、旭日竜小型50銭銀貨のデザインにおけるバリエーションです。
これらは、竜の大きさとデザインの細部に違いがあります。
- 大竜: 竜の図柄が大きく描かれており、内径は約21mmです。一般的に、価値が高いとされています。
- 小竜: 竜の図柄が小さく、内径は約19mmです。大竜に比べて流通量が多く、相対的に価値は低い傾向にあります。

届いたものは小型の小竜で、旭日竜50銭銀貨としては珍しくありませんが、荘印打のある珍しいものになります。

ここですね、連点部分も潰れてしまっていますね。
荘印(そういん)は、主に中国の両替商が受け取った貨幣に対して打つ印で、貨幣の価値を証明する役割を果たしていました。
明治時代の日本では、特に一円銀貨に荘印が打たれることが多く、これは主に貿易用として流通していたためです。
50銭銀貨にも荘印が打たれることがありました。


荘印の影響は竜図面にもあり、連点部分などが潰れてしまっています。
明治時代は、日本が近代国家としての基盤を築く過程であり、経済や社会の変革が進行していました。
1871年に制定された新貨条例により、円、銭、厘の三種類の単位が導入され、金本位制が採用されました。
この制度の下で、銀貨や金貨が発行され、特に一円銀貨は貿易において重要な役割を果たしました。
荘印の存在は、当時の国際貿易の状況や日本の経済的な立場を反映しており、貨幣の流通が国際的な信頼を得るための手段であったことを示しています。
したがって、荘印が打たれた一円銀貨や50銭銀貨は、単なる貨幣以上の歴史的価値を持つものとして評価されています。
旭日竜20銭銀貨の荘印品などもあるようなので、機会があったら収集してみたいですね。
以上、参考になりましたら幸いです!
コメント