「年間50万円以上の金融所得への課税が30%に引き上げられる」という話は、現時点では事実ではありません。
ただし、2025年から超富裕層を対象に「ミニマムタックス」という新しい金融所得課税制度が導入され、税負担を強化する方針が実際に始まっています。
現行の金融所得課税と変更の根拠
現在、金融所得(株式や投資信託の売却益・配当など)には20.315%の源泉分離課税が適用されています。
この税率は、一般の投資家にも一律ですが、「50万円」や「一般の金融所得」へ“30%”への引き上げが確定・実施されているという事実はありません。
日常的な投資家にとっては2025年現在も税率は約20%のままです。
2025年導入「ミニマムタックス」の内容
2025年1月から導入された「ミニマムタックス」は、主に年間所得が約30億円以上、または金融所得が約10億円以上の超富裕層が対象です。
対象となる超富裕層に対しては、所得税負担率を最低22.5%に引き上げ、税負担を適正化する仕組みです。
つまり、一般の投資リターン(年間50万円以上)に一律30%を課す話とは異なり、極端な高所得の層だけが課税強化の対象になっています。
30%課税引き上げの議論と信憑性
2021年以降、金融所得課税引き上げ(30%案)は一部政党や有識者から提案されていますが、政府は一般投資家層(年間50万、100万、1000万程度)の金融所得税率の一律引き上げは正式に決定していません。
議論としては「1億円の壁」と呼ばれる税率逆転現象を是正する目的で、段階的な累進課税や税率引き上げ案の検討が続けられています。
実際、2025年スタートの改正は超富裕層限定であり、広く一般層を対象とした30%引き上げは“今後の議論”段階にとどまっています。
信頼性と報道・政府発表
多くの金融サイトや税務情報、財務省の発表でも「現状の主要改正はミニマムタックス」と明記されており、30%への引き上げは“確定事実”として報じられていません。
SNSや一部ネット記事で誇張されたり、一般層にも適用されると誤認されがちですが、公式根拠に基づき、一般投資家への30%一律課税は誤情報です。
まとめ
- 現状は一般の金融所得(株譲渡益・配当等)は約20.315%の税率で、年間50万円程度の所得への30%課税引上げは「未決定」。
- 2025年導入「ミニマムタックス」は年間所得30億円以上等の超富裕層に限定し、税負担率を最低22.5%以上に設定する制度。
- 「金融所得課税30%」の話は、現状の制度改正とは違い、将来的な議論や案のひとつにすぎません。
- 信頼できる情報源(財務省、専門メディア)では現在の金融所得課税の大幅引き上げは“事実ではない”と明記されています。
以上、参考になりましたら幸いです!
コメント