こんなものが届きました。

みんな大好き ゆうパケットポストミニです。
早速 開封してみましょう!


ルネッサンス様式の貴婦人の姿が描かれているイタリアの500リラ銀貨です。



銀貨のスペック詳細
- 額面:500リラ
- 発行年:1966年
- 素材:銀 83.5%(残りは主に銅)
- 重量:11.0g
- 直径:29.3mm
- 厚さ:2.0mm
- 発行枚数:約13,120,000枚
- 図柄(表面):ルネッサンス様式の貴婦人(19都市の紋章も並ぶ)
- 図柄(裏面):コロンブスの三艘の船(カラベル船)が帆を広げて航海
銀貨のデザインと文化的意味
この500リラ銀貨の表側には、ルネッサンス時代のイタリアの貴婦人の姿と、イタリア各地の都市を象徴する紋章が並んでいます。
これは、イタリアが統一された後に大切にされてきた、地域ごとの豊かな文化の違いと、長い歴史が途切れず続いていることへの敬意を表しています。
この銀貨の裏面には、クリストファー・コロンブスが使った三艘のカラベル船が描かれています。
これは、大航海時代にイタリア人が新しい世界を探検し、その時代の冒険心やイタリアが世界史に与えた大きな影響を表しています。
1966年当時のイタリア:歴史・文化・国際情勢
歴史的状況
- 1960年代のイタリアは戦後復興期を経て「経済の奇跡(Il miracolo economico)」を迎え、工業化・都市化・生活水準の向上が急速に進んだ時期でした。
- 政治的にはキリスト教民主党主導で政権が安定し、社会党や共産党も勢力を持つ複雑な議会制民主主義が根付いていました。
- 国内では南北の格差・雇用不安・学生運動など社会的な課題も浮き彫りになっていました。
文化
- 映画、ファッション、デザイン分野で世界的に影響力を持ち始め、ルネッサンス以降の伝統と革新が混在する時代でした。
- カルチュラル・ディプロマシー(文化外交)やユネスコ活動が活発化し、文化遺産の保存・国際交流が進んでいました。
国際情勢
- イタリアはNATO・EC(現在のEU)加盟国として、西側諸国の一員でした。
- 冷戦下で米ソ対立が続く中、西側ブロックに属するイタリアはアメリカと緊密な同盟関係を維持しつつ、徐々にその他の新興国とも外交関係拡充を模索(中国との関係正常化前夜)、イタリア外交の多様化も進行中でした。
まとめ
1966年の500リラ銀貨は、イタリアが急速に経済成長し、文化も大きく発展した時代を表しています。
また、イタリアが西側の同盟国として安定した外交を行い、地域ごとの多様な文化や伝統を大切にしていたことも示しています。
以上、参考になりましたら幸いです!
コメント