日常

日常

FAOとはどういった組織なんでしょうか?

FAO(Food and Agriculture Organization of the United Nations、国連食糧農業機関)は、国際連合の専門機関の一つであり、食糧安全保障と持続可能な農業の推進を目的としています。このブログで...
日常

ラクマで古銭のランダムアウトレット福袋を購入してみました!

フリマサイトのラクマでこんなものを見つけました。1000円で購入できる古銭のランダムアウトレット福袋ですね。不公平のないよう梱包時点で商品をシャッフルしており、何が送られてくるかは開封しないと分からないみたいです。コイン催事のお楽しみ福袋的...
日常

小型鳳凰50銭銀貨と旭日20銭銀貨ではどちらがオトクなのか?

『小型鳳凰50銭銀貨』は大正11年の条例改正によって発行された50銭銀貨になります。『小型50銭銀貨』『鳳凰50銭銀貨』とも呼ばれたりもします。地金型銀貨としても人気のある銀貨で人によっては数百枚、数千枚と収集している人もいるようです。ただ...
日常

【100%偽物保証‼】穴無しエラーコインを自作してみました!

ヤフーオークションでこんなのを見つけました。50円玉に穴が開いてないエラーコインですね。50万円とはかなりの額ですね。前回の自作片面無刻印エラーコインのブログ が好評だったので、今回は穴無しエラーコインを自作できないか試してみようと思います...
日常

【100%偽物保証】エラーコインを自作してみました!

メルカリでこんなのを見ました。片面に刻印がない いわゆるエラーコインですね。価格も15万円というかなり ぶっ飛んだ額が設定されています。よく見ると左右方向に研磨傷のようなものが見られます。皆さんに注意喚起する意味も込め、このようなエラーコイ...
日常

【銀投資】米ドル銀貨はいくらで購入すればオトクなのか?

アメリカの銀貨を銀投資の一環として収集した場合、どの銀貨をどのくらいの価格で購入できたら銀の相場と比較してオトクなんでしょうか?前回、日本の近代銀貨で比較をしました が、今回は米ドル銀貨の比較になります。比較的安価に購入できる下記の6種類の...
日常

令和5年発行の1円玉が700円で取引される理由とは?

オークションサイトを見てみると、令和5年発行の1円玉が700円で取引されています。プルーフ貨幣では2,780円のものもあります。今回は、この価値の高まりの理由について調査してみました。さらに、「ギザ10」として知られるレア硬貨が生まれるカラ...
日常

【銀投資】日本の銀貨はいくらで購入すればオトクなのか?

銀地金の価格が2024年4月に入ってから高騰しています。2024年4月4日の銀相場としては、148.06円/gと前日より5円以上も高騰しています。日本円の価値が下がっているから銀価格が上昇しているとの見方もありますが、工業的にも価値のある銀...
日常

【銀狩師】コインリングを作製しました!

前回に引き続き コインリングを作製してみました!今回はイギリスの2シリングとヘプタゴン50ペンスの2枚でコインリングを作製してみます。2シリングはデザイン的にリングにするとかっこいいんじゃないかと思いチョイスしています。どちらもエリザベス女...
日常

オーストラリアの開拓時代における邪悪な歴史とは?

オーストラリアの開拓時代は、先住民であるアボリジニやトレス海峡諸島民にとって、悲劇的な時期でした。この時期には、残忍で非人道的な出来事が多く起こりました。以下では、その邪悪な歴史を詳しく見ていきます。先住民虐待と虐殺オーストラリアの開拓時代...