史上最小の竜図が描かれた竜銀貨を入手しました‼️

日常
Oplus_132128

本日こんなものが届きました。

みんな大好き 普通郵便です。

早速 開封してみましょう!

中身は 明治6年 竜5銭銀貨です。

竜5銭銀貨を手にするのは初めてなんですが、相当小さいですね。

竜50銭銀貨と比べてもこれだけ違います。

【竜5銭銀貨のスペック】

  • 発行年:明治6年(1873年)から明治13年(1880年)まで製造
  • 材質:800銀
  • 直径:約15.15mm
  • 重量:約1.35g
  • 表面:中央に竜のデザイン、周囲に「大日本 明治六年 5 SEN」の刻印
  • 裏面:「五銭」の文字と菊の紋章、植物装飾

【時代背景】

  • 明治期の近代貨幣制度確立期、西洋貨幣制度を導入し三貨制(金・銀・銅制)を整備
  • 旧貨幣を廃して均質で安定した通貨基盤を目指した
  • 日常生活の小額取引やおつり用の実需通貨として5銭銀貨が必要とされた

【小さい銀貨の必要性】

  • 持ち運びやすく、庶民の細かい金額のやり取りに便利
  • 貨幣流通の細分化と経済の裾野拡大を支える
  • 金本位制下で銀貨は補助通貨として役割を持ち、金貨に換算しやすい適正額面の設定が求められた

【製造終了の理由】

  • 流通効率や製造コストの観点から、小額5銭銀貨は非効率に
  • 金銀比価変動や国際的貨幣基準に合わせる必要
  • 銅銭や10銭以上の銀貨との役割分担で整理
  • 貨幣制度見直しにより明治13年で発行終了し、より合理的な貨幣流通体系へ移行

まとめると、この竜5銭銀貨は明治初期の貨幣近代化における重要な小額通貨であり、日常経済を支えながらも貨幣制度の進化とともに役割を終えた歴史的な貨幣ということになります。

明治6年(1873年)に発行された竜5銭銀貨は、材質が銀で直径約15.15mm、重量約1.35gの小型の銀貨です。

表面には中央に竜の図柄があり、周囲には「大日本 明治六年 5 SEN」と刻まれています。

裏面には「五銭」の文字が大きく刻まれ、菊の御紋と植物装飾に囲まれています。

これは明治政府が貨幣制度の近代化を目指した初期の重要な貨幣の一つです。

発行された当時の明治期は、廃藩置県などによる中央集権化と西洋式の三貨制度(金・銀・銅)導入による貨幣基盤の整備が進められていました。

竜5銭銀貨は日常の細かい支払いに対応する小額通貨として、庶民の買い物などの日常経済を支える役割がありました。

この小さな銀貨が作られた理由としては、小額決済に便利で携帯しやすいこと、金本位制のもとで銀貨を補助通貨として使いつつ、金貨への換算をしやすくするための適正額面であったことが挙げられます。

竜5銭銀貨は明治6年から明治13年(1880年)まで製造されましたが、生産終了の理由は貨幣制度の見直しによる流通の合理化と製造コストの効率化にあります。

小額銀貨は製造と流通で非効率な面が目立ち、銅銭や大きい額面の銀貨との使い分けが進みました。

また、金銀比価の変動や国際貨幣基準への対応もありました。

これらの理由により、明治13年以降は5銭銀貨の発行は停止され、より効率的な貨幣流通体系へと移行しました。

このように竜5銭銀貨は、明治初期の貨幣制度近代化と経済基盤の細やかな支えとして重要な役割を果たした歴史的な貨幣であると言えます。

以上、参考になりましたら幸いです!

コメント