こんなものが届きました。

みんな大好き ゆうパケットポストミニです。
早速 開封してみましょう!

中身は 明治38年竜50銭銀貨です。

一見すると普通の50銭銀貨ですが…

リボン上部が凹まず、輪っかの部分が滑らかに平らになっている「平リボン」タイプです。

明治時代の竜50銭銀貨の「平リボン」と手変わりの種類
「平リボン」とは?
- 「五十銭」と文字が大きく描かれている面の中央下部、リボンの上部が「平ら」になっている物が「平リボン」と呼ばれます。
- 通常の凹リボンはリボン上部が丸く窪んだ輪っか状ですが、「平リボン」は輪っかの上部が水平で滑らかです。
- 平リボンは明治30年以降の竜50銭銀貨に多く見られ、特に「明治30年」「明治35年」「明治38年」などで区別されます。
平リボンの分類
- 太平リボン:リボンの帯が太め。
- 細平リボン:リボンの帯が細め。希少で評価が高い。
「手変わり」とは?
竜50銭銀貨には、発行年や製造工程の違いによる「手変わり」(バリエーション)があり、収集家の間で重視されています。
主な手変わりポイントは下記の通りです。
手変わり箇所 | 見分け方・特徴 |
---|---|
リボンの形 | 上部が平ら…「平リボン」、凹んでいる…「凹リボン」 |
枝の切り口 | 「五十銭」左下の枝のカット:上向き…「上切」、下向き…「下切」 |
年号の漢字の棒の長さ | 明治6年のみ「長年」・「中年」などがある |
これら手変わりによって、銀貨の希少価値・市場価格も大きく変動します。
特定年号や手変わり(特に平リボン)は「数万円~数十万円」になるケースもあり、凹リボンや通常タイプよりも高値で取引される傾向です。
見分け方・ポイント
- 平リボンは中央下部のリボン輪っか上部が真っ直ぐで凹凸がない。
- 明治30・35・38年は「平リボン」タイプが存在し、通常タイプ(凹リボン)と見比べると違いがはっきり分かります。
- リボンの太さでも価値が異なる場合があるので、細平リボンはとくに希少です。
まとめ
竜50銭銀貨の平リボンは、その独特な形状で収集価値が高く、手変わりの中でも特に注目されています。
明治時代の竜50銭銀貨は発行年や各パーツの細かい形状(リボン・枝の切り口・漢字の特徴)によって複数のバリエーションが存在し、それぞれ値段や希少性に差があることが特徴です。
以上、参考になりましたら幸いです!
コメント