コイン好き必見‼️PCGSとNGCのPLグレード基準と歴史を紐解く

日常
Oplus_131072

PCGS(Professional Coin Grading Service)とNGC(Numismatic Guaranty Company)は共に世界的に権威のあるコイン鑑定会社であり、「PL(Prooflike)」の表記についても一定の基準を設けています。

ただし、その基準や考え方には若干の違いがあります。

PL(Prooflike)表記の基準

  • PCGSとNGCの共通点
  • 両社ともシェルドン・スケール(1~70)を採用し、未使用(Mint State, MS)やプルーフ(Proof, PR)コインのグレード評価を行っています。
  • 「PL」は本来流通用に作られたコインのうち、鏡面状のフィールド(背景)を持つものに付与される特別な表記です。
    通常の流通貨でも、表面が鏡のように光を反射する場合にこの designation が与えられます。
  • PL表記に必要なグレード
  • PCGSNGCも、PL表記自体は特定のグレード(例:MS63以上など)に限定していません
    つまり、MS60台でもPLが付くことはあります。
    ただし、PLの条件を満たすには「鏡面状のフィールド」が必要なので、摩耗や傷が多い低グレードでは事実上PLが付くことは稀です。
  • NGCの公式基準では「フィールドが鏡面状であること」とされており、グレードの下限は明記されていません。

PCGSとNGCの考え方や運用の違い

項目PCGSNGC
設立年1985年(1986年業務開始)1987年
得意分野米国コインの評価で高い信頼、プレミアムがつきやすい世界・古代コインにも強み、幅広い分野で評価
グレーディング厳格な基準と複数人による独立評価一貫性と客観性を重視、チームで評価
PLの運用鏡面状フィールドを重視、特に米国モルガンダラー等で有名同様に鏡面状フィールドを重視、世界コインにも適用
  • PLの付与に関する運用の違い
  • PCGSは米国コイン、特にモルガンダラーなどでPL表記の運用がよく見られます。PLの判断は、特にフィールドの鏡面性に重点を置きます。
  • NGCは世界各国のコインにも積極的にPL表記を用い、PL・DMPL(Deep Mirror Prooflike)などの designation も細かく使い分けています。

歴史と理念の違い

  • PCGSは1985年創業、1986年業務開始。コイン鑑定の標準化と信頼性向上を目的に設立され、特に米国市場での信頼性が高いです。
  • NGCは1987年創業。設立当初から一貫して「正確・一貫・公正」な鑑定を理念とし、世界最大級の第三者鑑定機関に成長しました。

まとめ

  • PL表記自体にグレードの下限は明記されていませんが、実際には鏡面性を維持できる高グレード(MS63以上など)で多く見られます。
  • PCGSは米国コイン重視、NGCは世界コインにも強いという傾向があり、PLの運用にも若干の文化的違いがあります。
  • 両社ともシェルドン・スケールを採用し、客観性と一貫性を重視していますが、ラベルやサービス面で個性があります。

「PLをつけるためのグレード基準」については、明確なグレード下限はなく、鏡面性の有無が最大の判断基準です。
両社の歴史や理念の違いが、運用や評価の細かなニュアンスに影響しています。

以上、参考になりましたら幸いです!

コメント