妻が独身時代から集めていたという硬貨を出してきました。



先日、YouTube で 筆5やギザ10の動画を作成したら『私も持ってるよ!』と自慢げに見せてきました。

左側の青い缶には筆5が、

右側のピンクの缶にはギザ10が入っています。

せっかくなのでギザ10を選別してみようと思います。

発行枚数的に、最も価値の高いギザ10は昭和33年製で ついで 32年製、26年製と続きます。

選別完了です。
数も少ないのですぐに終わりました😅

ギザ10 じゃないやつも結構入ってました。

最も多かったのは昭和27年です。

あとは昭和28年と、

昭和29年でした。

そして なんと 昭和26年の10円玉が2枚 入っておりました。
しかも 左の10円玉は結構 美品です😆

この2枚は入念に梱包して保管しておこうと思います。
なお、昭和30年以降のものは1枚も入っていませんでした。
現在では キャッシュレス化も相まって、流通からギザ10が出る可能性はかなり低くなってしまいました。
まあ、それでもお釣りで10円玉をもらった時は ギザ10チェックをしてみようと思います。
以上、参考になりましたら幸いです!


コメント