本日 こんなものが届きました。

みんな大好き ゆうパケットポストミニです。
早速 開封してみましょう!


中身は 1960年 オランダ ユリアナ女王が描かれた 2.5 ギルダー銀貨です。

表面にテープ糊のようなものが付着しており安かったです。
143円/gでした😅

経験上、コインに付着したテープ糊はアンモニア水で除去できるので試してみます。

入れた直後、糊部分が分解され始めています。

2分ほど経過しました、糊部分はだいぶ 除去されました。

反対側もほぼほぼ 除去されました。

流水で念入りに洗って、しばらく浄水に漬けておきます。

アンモニア水はだいぶ 汚れました。
これだけのものが付着していたんですね😳

浄水に5分ほど漬けたら取り出して ドライヤーでよく乾かします。
コインのスペックです。
- 額面:2½ギルダー(Guilder, Gulden)
- 発行年:1960年
- 材質:銀(銀含有率 72.00% = .720)
- 重量:約15.00g
- 直径:約33mm

重量的には問題ないようです。
ユリアナ女王の生涯
ユリアナ・ルイーゼ・エマ・マリー・ウィルヘルミナ(1909年4月30日 – 2004年3月20日)は、オランダの女王を1948年から1980年まで務めた人物です。

前女王ウィルヘルミナの一人娘として生まれ、1937年にドイツのリッペ=ビースターフェルト家のベルンハルト公と結婚し、4人の娘をもうけました。
第二次世界大戦中には王室はイギリス、続いてカナダへと避難し、オランダ解放後に帰国。
母ウィルヘルミナ女王の体調不良により1947~48年に摂政として王室活動を引き継ぎ、1948年に正式に即位しました。
戦後の復興やインドネシア・スリナムの独立、社会福祉の推進など、さまざまな時代の転換点を経験しつつ、庶民的な姿勢で国民的人気を維持しました。
1980年に自ら退位し、長女ベアトリクスが継承しました。
1960年のオランダと時代背景
1960年当時のオランダは、第二次世界大戦後の経済復興が軌道に乗り、ヨーロッパの中でも“福祉国家”と呼ばれる先進的な社会保障制度へと発展していました。

- 1960年代の好景気により、生活水準が急速に向上。
- 「ベビーブーム」や都市化が進み、社会構造や価値観の変化も顕著でした。
- 進歩的な政策(教育・医療・福祉の充実)や、国際社会への積極的な協力(NATO・EEC=現在のEUの創設メンバー)など、オランダは欧州近代化のリーダーのひとつともなりました。
- 一方で、植民地インドネシアとスリナム独立の余波による社会的摩擦、1960年代後半には学生運動や社会運動も始まりました。
この銀貨は、戦後社会の安定と繁栄の象徴でもありつつ、ニッケル貨への移行寸前の「最後の銀貨世代」にあたります。
このコインは、女王ユリアナの穏やかな治世と、戦後復興で活気づく1960年代オランダの空気感をよく物語る歴史的アイテムです。
以上、参考になりましたら幸いです!
コメント