こんなものが届きました。

みんな大好き ゆうパケット ポストミニです。
早速 開封してみましょう!

プチプチとダンボールの中から出てきたのは…



1859年 ヴィクトリア女王 ゴチックフローリン(Gothic Florin)銀貨です。
見ての通りかなりの劣品ですが、230円/gぐらいで狩っています😅
(元々は)美しいゴシック体の銘文と紋章意匠を持つフローリンは、通貨十進化の先駆けとしても重要な存在です。
◆ 1859年 ヴィクトリア ゴチックフローリン銀貨のスペック
- 発行年:1859年(銘文「MDCCCLIX」)
- 額面:1フローリン(= 2シリング = 1/10 ポンド)
- 材質:スターリングシルバー(92.5%銀、7.5%銅)
- 重量:約11.31 g
- 直径:約30 mm
- 表面(オブヴァース):
- 王冠を戴く若きヴィクトリア女王の左向き肖像
- 周囲銘文「VICTORIA D:G: BRITT: REG: F:D: MDCCCLIX」
→ 「神の恩寵による、英国の女王、信仰の擁護者、ヴィクトリア、1859年」 - 裏面(リバース):
- 十字型に配置された紋章:イングランド王国の獅子、スコットランドの獅子、アイルランドのハープ
- 中央には英国を象徴する三大植物(バラ・アザミ・クローバー)
- 銘文「ONE TENTH OF A POUND」=1/10ポンド
- デザイン:
- 肖像:ウィリアム・ワイオン(ロイヤルミント主任彫刻師)
- 裏面:レナード・チャールズ・ワイオン(息子で後継者)

やはり0.6gほど摩耗していますね🙄

大きさ的には、竜50銭銀貨よりもやや小さいぐらいです。
👉 通貨に「1/10ポンド」と表記したのは当時の英国における 十進制度(Decimal System)導入への試みでした。
実際の完全十進化は1971年になりますが、その100年以上前に行われた「先取り実験」の一枚です。
◆ 1859年当時のイギリスの時代背景
1. 君主と政治
- 君主:ヴィクトリア女王(即位1837–1901)
統治22年目、帝国の安定と繁栄を象徴する存在でした。 - 政治的変化:
- 1859年6月、自由党(Liberal Party)が正式に結成。
- ホイッグ党、急進派、旧ピール派が集結し、近代イギリス自由主義の中核が形づくられました。
- 首相はパーマストン子爵(2度目の内閣、1859-1865)。外交色が強く、バランスを重んじる政権でした。
👉1859年は近代イギリスの「自由主義政治がまとまり、発展を始めた年」なのです。
2. 国際情勢
- ヨーロッパ情勢
- 第二次イタリア独立戦争(1859年4月開戦)
- サルデーニャ王国とフランス(ナポレオン3世)が、オーストリア帝国軍と戦い、北イタリアの解放が進展。
- イタリア統一運動(リソルジメント)の大きな転機。
- 英国は不介入を選び、「欧州均衡」を守る立場を維持。
- アメリカ
- 南北戦争前夜。1859年10月、奴隷制廃止主義者ジョン・ブラウンが「ハーパーズ・フェリー蜂起」を起こし、国内亀裂が決定的に。
- 英国経済は綿花を南部に依存しており、米国情勢の緊張は直に影響する状況でした。
- アジア・植民地
- 1857年の「セポイの反乱」を受けて、1858年にイギリス東インド会社は解体、インドはヴィクトリア女王直轄の「インド帝国」体制に移行。
- 1859年は、その新体制の基盤を整えていく時期。
- 中国方面ではアロー戦争(1856〜60)が進行中で、東アジアにおける英国の影響力拡大も続いていました。
3. 社会・文化
- 産業革命の成熟期
- 鉄道網・蒸気船・電信が整い、ロンドンは「世界貿易の心臓」として機能。
- 科学
- 特筆すべきは1859年に チャールズ・ダーウィン『種の起源(On the Origin of Species)』出版。
→ 進化論はキリスト教世界観を根底から揺るがし、西欧社会に大論争を引き起こしました。 - 文学
- チャールズ・ディケンズが『二都物語 (A Tale of Two Cities)』を1859年に発表。フランス革命を題材に社会的・歴史的テーマを描きました。
- 芸術・建築
- 当時流行していた「ゴシック・リヴァイヴァル」様式が、このコインのデザインにもはっきり反映しています。中世的で装飾的な文字と紋章構成は、当時の美意識の象徴です。
◆ 1859年ゴチックフローリンの歴史的意味
- 通貨制度史の一里塚
- 「1/10ポンド」表記は、イギリスが世界に先駆けて十進制導入を模索していた証拠。
- 100年以上後の1971年のデシマル化へつながる実験的貨幣。
- 文化的象徴
- ゴシック・リヴァイヴァル趣味を反映した芸術性の高いデザイン。
- 純粋な通貨であると同時に、ヴィクトリア時代の「美意識の表現物」。
- 歴史的背景との重なり
- 自由党の結成 → 英国自由主義政治の基盤形成。
- イタリア統一戦争 → ヨーロッパ秩序の大きな変化の年。
- アメリカ南北戦争前夜 → 英国経済にも直結する国際問題。
- 『種の起源』出版 → 科学革命と思想革命の年。
- 『二都物語』 → 文学的にも歴史的にも豊穣な時代。
◆ まとめ
1859年 ヴィクトリア ゴチックフローリン銀貨は、
- 英国の通貨十進制度試行を象徴する貨幣であり、
- ゴシック趣味が花開いたヴィクトリア朝文化の美の体現であり、
- 同じ年に「自由党成立・ダーウィン進化論・ディケンズの大作・イタリア独立戦争」が並ぶような、
激動する19世紀世界を写し取った歴史の証人 です。
以上、参考になりましたら幸いです!
コメント